〜追記〜 しろさとinterview ♯01【渡辺菜園】渡辺雄希さん・麗香さん

こんにちは。城里町地域おこし協力隊の関川です。
前回「しろさとinterview #01」として、【渡辺菜園】さんのインタビュー記事をアップしました。
今回の記事では、インタビュー記事に掲載できなかった写真と、渡辺菜園さんおすすめのレシピをご紹介します
*────────────────────────*
取材に訪れたのは、2025年2月下旬。
にんじんの収穫・袋詰め・出荷の様子を
撮影しました。
*────────────────────────*

トラクターで土の中にある ”にんじん” を掘り起こす。

トラクターを真っ直ぐに走らせる雄希さん。さすがの腕前。

掘り起こされたばかりの新鮮なにんじん。太陽の光でキラキラと輝いている。

みんなで”にんじん”の収穫!

葉っぱと根っこをカッターで切る

にんじんを袋に詰めていく

にんじんの袋をトラックに積む。1袋の重さは約12〜13kgで、ずっしりと重たい。

畑から収穫してきた ”にんじん” を自動洗浄機に入れる。手で洗う必要がなく、画期的!

洗いたてのキラキラのにんじん。形もとてもキレイ。

鮮やかなオレンジ色で、とても美味しそう。

袋詰めのお手伝い。個体差があるので、狙った重さにするのがなかなか難しい…

袋詰めされた “にんじん”。ナスとにんじんのイラストが目印。

「ヨークベニマル水戸吉田店」で品出し中。置いたそばから、お客さんが買い物かごに入れる姿も。

渡辺菜園さんの取材は、地域おこし協力隊OB:坂本裕二さんからサポートをいただいた。

撮影時の2月下旬は、にんじんの葉はほとんどなかったが、季節によっては、にんじんの葉が青々と生い茂るという。(写真提供:渡辺さん)

渡辺菜園さん自慢のにんじん。(写真提供:渡辺さん)
〜渡辺菜園さんのおすすめレシピ〜

〜作り方〜
① にんじんを洗い、皮付きのままスティック状に切る
② 天板にオーブンシートを敷いてにんじんを並べ、塩胡椒・オリーブオイルで味付けする
③ オーブンを200度に設定し、10〜20分程度焼く。
※オーブンの機種によって変わるので調整してください。
④ 器に盛って、完成!
私も渡辺菜園さんのにんじんで作ってみたのですが、にんじんのクセがなくて甘みがあり、パクパクと箸が止まらない美味しさでした
手軽に作れるので、ぜひ皆さんも作ってみてください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回のインタビューもどうぞお楽しみに。
2024年1月から、まちづくり戦略課の地域おこし協力隊として就任しました。
主に観光・物産の振興に関する業務を担当します。
WEBデザインやライティングを勉強したので、写真の加工やバナー・チラシ制作、文章制作などでお役に立てればと考えております。また、趣味でイラストも描いています。
城里町を盛り上げていけるよう、精一杯努めてまいります。
地域のイベントにも積極的に参加したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
SNSのフォローもお願いします↓
===============================
■Instagram しろさとLIFE【茨城県城里町】
https://www.instagram.com/shirosato_life/?hl=ja
■Instagram 茨城県城里町 ふるさと納税返礼品紹介
https://www.instagram.com/shirosato_town_furusatonouzei/
■Facebook 城里町 地域おこし協力隊
https://www.facebook.com/shirokoshi/
===============================