6/4(水)中学生の校外学習で講話を行いました📣✨
こんにちは。
地域おこし協力隊の関川です。
6/4(水)に、那珂市の中学2年生の皆さんが「校外学習」で城里町に訪れ、私はアツマーレで50分間の講話を行いました!

講話の内容は、城里町や地域おこし協力隊の紹介に加え、私自身の学生時代の話など。
このような講話は初めてで、アドリブに自信のなかった私は、
63枚のスライドと約15,000字の原稿を作り、万全の準備をして臨みました。

力作…!
とても緊張しましたが、準備の甲斐もあり、無事に話し切ることができました。
メモをとる生徒や、質問をする生徒もいて、しっかり聞いてもらえたことが嬉しかったです。
貴重な機会をいただき、度胸もUPしました✨
また、講話の前に行われた、校外学習にも同行させていただきました!
・加藤木工
・磯野ブルーベリー園
・フォレストピア七里の森
の3か所に分かれて見学が行われ、私は「加藤木工」さんのところへ。
1945年創業の「加藤木工」さんは、“ 長く愛されるモノづくり ”を理念とする特注家具・建具の製造会社です。
はじめに、会社についてご紹介があり、その後、工房見学をし、最後に「ハイパーヨーヨー」作りを体験しました。

取締役・加藤和也さんからご説明いただきました

工房見学へ。こちらは「材木のストックエリア」

木材を切断するための大型機械「パネルソー」

木材がカットされる様子を間近で見学!

こちらは「NCルーター」と呼ばれる機械。
コンピュータで数値を設定することで精度の高い切削加工ができるそう
この他にも、木材を平行にカットできる「昇降盤」の見学や、「手押しカンナ」や「自動カンナ」の体験などが行われました。
初めてみるハイテクな機械に、みんな興味津々✨
工房見学の後は、「ハイパーヨーヨー作り」を体験しました。
まずは、先ほどの「NCルーター」で切り出した木材パーツを選びます。

オーク、ウォルナット、ブビンガなど
種類の違う木材から好きなものを2つチョイス

木材パーツを2種類のヤスリで磨きます。モクモクと作業中…!

ツルツルになったら、レーザー加工してもらいます

レーザー加工で、校章が入りました✨
その後は、塗装作業へ

乾燥させた後、組立て作業に移ります。
こちらは、加藤木工さんのエンブレムが刻印されています✨
木製ハイパーヨーヨーの完成!

手触り、フォルム、デザイン、どれもが素晴らしい
みんな、ハーパーヨーヨー作りに夢中で取り組んでいました!
パーツを組み立てる際、軸が曲がって上手く回らないアクシデントもありつつ、体験を通してモノづくりの奥深さを感じることができました。
加藤木工
📍城里町粟726−1
〜まとめ〜
今回、加藤木工さんのところへ同行し、城里町にはこんなにもカッコいい職人さんがいることに驚きました。
学生たちのキラキラしたまなざしがとても印象的で、
働く大人のカッコいい姿を
未来を担う若者たちに伝えていく尊さを実感した1日でした。
素敵な機会をいただけて、心から感謝しています。
城里町の魅力はまだまだたくさん。
その奥深さをもっと発信していきたい!
そんな想いが一層と強まりました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2024年1月から、まちづくり戦略課の地域おこし協力隊として就任しました。
主に観光・物産の振興・情報発信に関する業務を担当します。
WEBデザインやライティングを勉強したので、チラシ制作・文章制作などでお役に立てればと考えております。また、趣味でイラストも描いています。
城里町を盛り上げていけるよう、精一杯努めてまいります。
地域のイベントにも積極的に参加したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
SNSのフォローもお願いします↓
===============================
■Instagram しろさとLIFE【茨城県城里町】
https://www.instagram.com/shirosato_life/?hl=ja
■Instagram 茨城県城里町 ふるさと納税返礼品紹介
https://www.instagram.com/shirosato_town_furusatonouzei/
■Facebook 城里町 地域おこし協力隊
https://www.facebook.com/shirokoshi/
===============================